令和4年度第31回とちぎ教育振興大会・第31回教育振興の集い(合同開催)(令和4年11月13日縮小開催 県教育会館大ホール)
-
津野田会長あいさつ -
勤続30年教育功労者表彰(412名) -
へき地・複式・分校教育功労者表彰(1名) -
栃木県教育賞表彰(個人2名)
※第1部式典は、「とちぎ教育の日実行委員会」ホームページで動画を視聴できます。
第2部講演「困難を抱える子ども若者の現状と支援について」(一社)栃木県若年者支援機構 代表理事
中野謙作氏は、12月末までの公開となっています。
教育課題に対応する研修
- 防災教育研修会・福島県富岡町等で実施(令和元年度まで実施)
- SDGs『気候変動』に関する研修会(令和4年度から)
- 実践研究発表会(連合教育会・各地区教育会)
- 栃木県特別支援教育連絡協議会夏季研修会(共催)
- 教育相談研修講座(発達障がいセミナー、学校カウンセリングセミナーなど)
- 日本連合教育会研究大会全国大会への派遣
防災教育研修会
特別セミナー「箱庭療法」
令和4年度 SDGs『気候変動』に関する研修会
- 期日
- 令和4年8月4日(木)
- 会場
- 栃木県教育会館大ホール
- 内容
-
- 「共につくる私たちの未来 ~SDGsをジブンゴトに~」 JICA栃木デスク 熊倉百合子氏
- 「脱炭素革命への挑戦 いま私たちにできること」
NHKエンタープライズエグゼクティブプロデューサー 堅達京子氏 - 「気候変動と防災教育」 東京大学大学院情報学環特任教授 片田敏孝氏
- 「災害時の岐路・あなたならどうする ~クロスロードゲーム~」 栃木県防災士協会理事長 稲葉茂氏
-
研修会会場 -
津野田会長あいさつ -
熊谷百合子氏 -
堅達京子氏 -
片田敏孝氏 -
稲葉茂氏
実践的指導力の向上を目指す調査・研究

- 会誌「下野教育」の発行(年3回)
- 研究紀要の発行
実践研究奨励援助事業
新しい時代を拓く教育実践活動を推進することを目的として、会員の学校課題研究、グループ・個人研究を支援します。
グループ・個人研究 | 50,000円 (20件以内) |
---|---|
学校課題研究 | 100,000円 (10件以内) |
調査研究事業
[SDGsの視点からの学習活動研究部会] 学校におけるSDGsの取り組みの現状と課題の分析をもとに、SDGsの視点からの学習活動の向上を目指した教育の実践と研究紀要の作成。(令和4年度から4年計画)
研究主題 | 「持続可能な社会の創り手」として育成すべき資質・能力とは何か。そして実践の中でこれらをどのように高めていくのかを調査研究する。 |
---|---|
研究組織 | 指導者:大学、栃木県教育委員会副主幹・指導主事等5名 研究委員:小学校教員4名、中学校教員3名、高等学校教員2名、特別支援学校教員2名 |
開催予定 | 年5回(5月、6月、8月、10月、1月)(令和4年度) |